最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (9)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (13)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (10)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (9)
- 2014年8月 (8)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (30)
- 2014年4月 (30)
- 2014年3月 (32)
- 2014年2月 (28)
- 2014年1月 (30)
- 2013年12月 (29)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (29)
- 2013年9月 (30)
- 2013年8月 (27)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (30)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (30)
- 2013年3月 (31)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (32)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (32)
- 2012年9月 (30)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (34)
- 2012年6月 (31)
- 2012年5月 (34)
- 2012年4月 (45)
- 2012年3月 (12)
HOME > 宮崎興治の日常 > 試験 > 高1の前期第二中間テストの結果
宮崎興治の日常
< 試験結果や模試結果以上に大切なこと | 一覧へ戻る | 高2の前期第二中間テストの結果 >
高1の前期第二中間テストの結果
「数と式」、「2次関数」。
英語のテスト範囲は
単語や教科書など。
英語って、
数学のような明確な範囲がないよね・・・。
数学も英語も、
範囲が格段に広くなったので、
いよいよ高校の試験本番という感じだった。
ちなみに、
学校の平均点は、
(数学)
数と式 60点
2次関数 60点
(英語)
コミュ英 65点
英語表現 68点
だったらしい。
数学の結果を発表します!
(数学)
数と式 75.9点
2次関数 80.4点
(英語)
コミュ英 77.5点
英語表現 73.9点
今回のテストは範囲が広かったので、
生徒間の点数差が大きかった。
当たり前のことなんだけど、
点数が取れている人は
普段からの勉強量が多い。
つまり、努力の基準が高いのだ。
Aさんは
10やったことに
「めっちゃ努力した!」
と思うことに対し、
Bさんは
10やったことに
「まだまだ努力が足りない。」
と思うような感じだ。
当然、
Aさんは手を止めるのに対し、
Bさんは手を動かし続ける。
毎日それが積み重なると、
数か月でものすごい差になる。
Bさんのような生徒はすぐわかる。
そういう生徒は、
自習室で黙々と勉強しているからね。
友達が給湯室で話していても、
友達がコンビニに買い物に行っていても、
自分は黙々と勉強をしている。
なので、
もっともっと向上したい人は
できるだけ手を動かし続けようね。
次回の定期テストまで約2カ月半、
努力を積み上げていきましょう!
カテゴリ:
(宮崎塾) 2019年7月10日 20:52
< 試験結果や模試結果以上に大切なこと | 一覧へ戻る | 高2の前期第二中間テストの結果 >
同じカテゴリの記事
高2の前期第二中間テストの結果
点数を書いてもらった。
「指数対数」、「数列」。
英語のテスト範囲は
単語や教科書など。
昨日の高1のブログと同じく、
英語って
数学のような明確な範囲がないよね・・・。
学校の平均点は、
講座によってかなりバラつきがあるので
何を基準にしていいのやらわからん。
学校の数学の平均点は
「指数対数」「数列」
の順に、
(学校の理系の1番上の講座)
66.4点 70.8点
(学校の文系の1番上の講座)
48.0点 50.0点
文系の一番下の講座は
20点台かもしれないので、
学年の全体平均予想は
45点 47点
くらいかなぁ。
次に、
学校の英語の平均点は
「コミュ英」「英語表現」
の順に、
(学校の上から2番目の講座)
43.0点 45.0点
上から2番目の講座平均が
全体平均と同じくらいだとしたら、
学年の全体平均予想は
43点 45点
くらい?
なぞ。
数学と英語の結果を発表します!
(数学)
指数対数 66.1点
数列 71.9点
(英語)
コミュ英 68.0点
英語表現 67.6点
試験直前に
「数列」を一気に仕上げたにも関わらず、
生徒たちはよくがんばってくれた。
嬉しかったことは、
英語の試験で
前置詞や和文英訳をする際、
音読をしていたおかげで
リズムで答えがわかりました!
と何人もの生徒が言っていたことだ。
模試のリスニングについても
以前よりはるかに聞き取れるようになりました、
とも言っていた。
毎日の音読効果、すげぇ。
思うような点数が取れた人、
そうでなかった人、
色々な想いがあるだろうけど、
前に進み続けるしかない。
1つ1つは
小さな一歩だとしても、
踏み出し続ければ、
必ず目的地に到着できるからね。
また次の試験に向けて、
そして、
大学受験に向けてがんばりましょう!!
ちなみに、
高3は理系も文系も、
講座によってもテストがぜんぜん違うので、
平均点にほぼ意味がない。
よって、割愛です。
(宮崎塾) 2019年7月11日 23:50
試験を乗り切るために!!!
試験1日目が終わり、
すでに生徒たちには疲労の色が。。。
疲労するほど一生懸命
勉強しているということだから、
本当に素晴らしいと思う。
私も阪田先生も、
模擬テストを作ったり、
質問に答えたり、
答案を添削したり、
全力でがんばっている。
ちなみに、
今日の高1の模擬テストの添削は、
2人がかりで
4時間以上かかった。
絶対値の場合分けの書き方が
慣れない間は難しいんだよね。
さて、
いろいろと教えるのは当たり前として、
生徒たちにもっといい環境を!!
と思って、
今日は糖分を大量購入してきた!!
お菓子本舗に車を走らせ、
爆・買・い!!
それがこちら!!
どどーーーん↓↓↓

ひろげたーーーー!!!↓↓↓

別の角度からーーーー!!↓↓↓

その場にたまたま生徒たちがいたので、
お菓子のコメントを書いてもらった!
素敵なコメント↓↓↓

ヒツジとペンギンがかわいい( ̄▽ ̄)
そして、
ものすごーーくがんばってくれている
阪田先生にも!
阪田先生用お菓子↓↓↓

ということで、
残り3日、
みんなで
バリバリがんばっていきましょーーー!!
(宮崎塾) 2019年7月 2日 22:33
試験対策開始!!
ついに
前期第二中間テストの
1週間前になった!
宮崎塾は北高専門なので、
試験1週間前から
時間割がテスト対策仕様になる。
で、
毎回試験対策用の時間割を作って
生徒たちに配るのだけど、
なんとなんと、
今回はスペシャルな時間があるのだ!
去年までは
私が1人で数学を教えていたので、
数学のテスト対策であったり、
数学の模擬テストをしていた。
しかーし、
今年度から阪田先生が来てくれ、
英語の対策もできるようになった。
さらに、
阪田先生は5教科すべて教えることができる
スーパーグレイトな先生なので、
数学と英語に加えて、
こんな時間割を組んだ!
それがこちら!
スペシャルな時間↓↓↓

希望者全員!!
全科目!!
質問ができる時間!!
高校生に対して、
こんなことができる先生は
全国でも少ないんじゃないだろうか。
なんてスペシャルな時間・・・。
もう、
この時間だけで
ぜーーーんぶの疑問点が解消できる。
想像してみてほしい。
あなたの学校の、
もしくは、
あなたが通っていた学校の、
数学の先生と
英語の先生と
国語の先生と
物理の先生と
生物の先生と
化学の先生と
地学の先生と
日本史の先生と
世界史の先生と
地理の先生と
現代社会の先生と
倫理の先生と
政治経済の先生と
校長先生が、
全員、
そう、
ぜ・ん・い・ん、
合体した先生がいたら!!!
すごくない?
まさに、
そんな合体した先生に
質問するようなものなわけ。
というわけで、
どんどん質問に来て、
疑問をぜんぶ解消しましょう!!
今回もみんなで
バリバリがんばっていきましょー!!
さて、
私は気合いを入れて、
模擬テスト作るぞっと(゚∀゚)
(宮崎塾) 2019年6月25日 19:00
高1の前期第一中間テストの結果
前期第一中間テストの点数を書いてもらった。
「データの分析、数と式」。
ドキドキだ。
ちなみに、
テスト数日前に
学校の先生が言っていたらしいのだけど、
「今回のテストは難しいです!」
ということ。
学校の先生が解いても
難しかったらしい。
最近どんどん難化する、
北高の数学テスト。
学校の平均点はクラスごとに違うみたいで、
63.5点、63点、60.6点、60点
らしい。
まぁ、ざっくりと
全体で62点くらいかな?
数学の結果を発表します!
「データの分析、数と式」
共分散や相関係数の利便性など、
難しい問題が何問か出た中、
みんなかなり頑張ってくれた!
90点以上の生徒が4人!
ほんと立派だ。
さて、次に高1の英語。
今回の英語の範囲は、
ほぼ中学英語の復習だった。
ちなみに、
学校の英語の平均点は
全体で78点。
英語の結果を発表します!
英語
今回は高校英語の範囲がほぼなかったので、
みんな横ばいな形だ。
これからどんどん差がついていくので、
毎日の音読をしっかりがんばっていこうね。
あまり納得のいく点数が取れなかった人、
数学も英語も積み上げ型の科目なので、
普段からのやり込みが大切だ。
みんな毎日
音読で自習室に来ているので、
音読の前後の時間を使って
何度も何度も問題をやり込みましょう!
次回の前期第二中間テストは、
数学も英語もがっつり高校分野になるので、
みんなでがんばっていこうね!
ちなみに、
高3は理系と文系でテストが違い、
平均点にあまり意味がないので割愛です。
(宮崎塾) 2019年5月22日 23:59
高2の前期第一中間テストの結果
「図形と方程式」。
この分野は範囲が広いのだけど、
なぜか学校の試験時間が50分。
いつもは80分なのに。
まぁ、授業時間との
兼ね合いがあるんだろうけどね。
学校のテストを解き終わった直後の
生徒たちに話を聞いたら、
口々に
「時間が全然足りませんでした」
と言っていた。
学校の数学の試験だと
いつも10分~20分余るはずなのに、
時間が足りないって・・・。
一番解くスピードが速い生徒に聞いても、
「最後まで解ききれませんでした・・・」
と言っていた(涙)。
で、今日試験問題を見せてもらったのだけど、
とても50分じゃ無理だ。
量がべらぼうに多いし、
しかも、
東京工業大学や関西大学の
入試に出た知識を使う問題が
最後に出題されていたし。
テスト返却のときに、
学校の先生が
「50分では解ききれませんね。
65分設定の問題でした。」
と言っていたらしい。
学校の先生はとても忙しいし、
いろんな事情があってのことなんだろうけど・・・。
とりあえず今回のテストは
そんなテストだった(T_T)
ちなみに、
学校の平均点は
理系の一番上のクラスで、
60点くらい。
一番下のクラスで、
30点くらいだったらしい。
学年全体だと、
45点くらい?
こんなに平均点が低いのは
ここ数年でトップクラスだ。
数学の結果を発表します!
図形と方程式
高2宮崎塾全体平均 69.2点
最高点の生徒が8 1点。
模擬テストで出題した問題が
結構出ていたのだけど、
いかんせん試験時間が足りない!
そんな中、
生徒たちはよくがんばってくれたと思う。
受験本番で
どのような問題が出るかはわからない。
超難しいかもしれないし、
ものすごーく量が多いかもしれない。
だから今回の試験は
その練習だったと思って、
あまり落ち込まないようにね。
大丈夫、
やった分だけ確実に力はついている!
次回の試験に向けて
また一緒にがんばりましょう!
(宮崎塾) 2019年5月20日 23:53